· 

アーユルヴェーダの1日のドーシャの流れと関係性

アーユルヴェーダでは、1日の時間帯ごとに3つのドーシャが関係していると考えられています。このリズムを理解し、適切な生活習慣を取り入れることで、健康維持促進が期待できます。

今回は、1日のドーシャの流れについて紹介します。

 

2:006:00→vata 

特徴:軽さ、動き、目覚め

 

・理想的な起床時間は4:306:00

・瞑想や深呼吸で静かな時間を過ごす

 

頭がすっきりとし、感覚が研ぎ澄まされる時間です。この時間に起きることが理想とされ、1日をエネルギッシュに過ごせると考えられています。

 

6:0010:00→kapha 

特徴:重さ、安定、穏やかさ

 

・軽い運動やストレッチで体を目覚めさせる

・消化に軽い朝食

 

体が重く、動きが鈍くなりがちです。寝過ぎるとkapha影響でだるさが増してしまいます。早起きをして軽い運動をすることで、1日をすっきりとスタートできます。

温かく、消化に優しい朝食を摂ると◎

 

10:0014:00→pitta

特徴:消化、代謝、熱性

 

・昼食をしっかりとる

・集中力が高まるので、重要な仕事をする

 

消化力が最も高まり、1日の中で最もボリュームのある食事が理想的。思考力や判断力も冴えるため、重要な決断や仕事を進めるのに適しています。

欠食や油っこい食事、刺激の強い食べ物はpittaを乱すため避けると◎。

 

14:0018:00→vata 

特徴:軽さ、動き、創造性

 

・クリエイティブな仕事や発想が必要な作業をする

・軽いおやつや水分補給でリフレッシュ

 

発想力やアイデアが湧きやすくなるため、クリエイティブな活動に向いています。疲れやすく集中力が低下するため、適度な休憩が大切です。

 

18:0022:00→kapha

特徴:安定、落ち着き、休息

 

・軽めの夕食を20:00までにとる

・リラックスできる時間をつくる

・就寝準備をする

 

リラックスするのに適しています。重い食事は避け、23時より前に就寝できると理想的。

 

22:002:00→pitta   

特徴:消化、修復、再生

 

・質の良い睡眠をとる

・夜更かし、遅い時間の食事は避ける

 

体の修復や解毒が行われる大切な時間です。もしこの時間に起きていると、睡眠の質の低下による疲労、肌トラブルの原因となります。

 

参考になれば幸いです。

 

HARSA/ハルシャアーユルヴェーダサロン

埼玉県さいたま市浦和区岸町4-24-11-102

リンパマッサージ/オイルマッサージ/よもぎ蒸し/ヘッドスパ/くび肩こり腰痛